人間機械論【Theory of human machine】

  18世紀のフランス人哲学者、ラ・メトリーは徹底した唯物論的立場から『人間機械論』(1748)を著した。彼はこのなかで、人間は精神と身体すべてが機械であるとする議論を投げかけ、当時の自然科学や医学的学識、さらに精神現象までが機械的な物質現象に還元しているという見解を示した。しかし、その当時の大脳生理学的知見のレベルは低く、また機械と言っても時計や自動人形程度であったため、人間の精神現象に対する彼の解釈などは機械論的説明で、抽象的、空想的にすぎず、学術的とは言い難いものであった。しかし、当時の人間観がキリスト教的であったために、この論は社会に大きな衝撃を与えた。 人間を一種の機械として考えようとする思想は、古代ギリシアの哲学者、エピクロスにまで遡ることができる。さらに、デカルトによって提起された「心身問題」は、人間機械論の中心の問題として現在に至っている。デカルトは人間の身体を精巧な自動機械と定義し、「人間は精神と身体から構成されている」という心身二元論を唱え、精神と身体が相互作用を成立させる場所として、脳のある器官(松果腺)を指定したが、これは現代医学では不当な判断とされている。しかし、20世紀、分子生物学や大脳生理学の急速な進展は、人間のあらゆる機能、とりわけ精神現象の物質的基盤を明確にした。また、20世紀半ばのノーバート・ウィーナーによるサイバネティックス(自動制御機械)の提唱は、人間を一種の有限自動機械と定義しており、ここから人間機械論が具体性を帯びて定着するに至っている。人間機械論は、現代科学において、精神を物質現象に還元することによって大きな成功を収めつつあることは事実である。ところが、この論理には概念的な混乱があるという非難はまだまだ大きい。人間は自由意志を持つがゆえに機械ではない、という主張には抗し難いと言えるわけだ。この「人間が機械であるか否か」という問題は、デザインにとっても、人間と機械の関係、そして人間中心主義(ヒューマン・センタード・デザイン)の定義にも関わってくると考えることができる。   

Copyright © 2024 Kazuo KAWASAKI. All Rights Reserved.